Entries
2009.08/16 [Sun]
☆ びんぼうしょう ☆

くくーーーーっ・・・・
腰からお尻、太ももにかけてめっちゃ筋肉痛です

昨日はおもーーい腰をあげて庭のこと、ちょっとやってみました

この植物、なにかわからないのですが、ほおっておくと腰から胸の高さまでのびてきます。 茎がしっかりしていてちょっと紫。 2種類あって1種類は私でも根っこから簡単に引き抜けるのですが、もうひとつのほうは小さいにんじんのような根が生えて、ひっぱっても抜けないのです。
これらは庭の一部に集中して生えていて、とくに物干しの周りにたくさんあったので、2時間ぐらいただひたすらにそれらを抜き、茎をおってビニール袋に入れる、ということを繰り替えしておりました。
しゅるしゅるとした細長い緑の雑草はまだまだ一面にはえているのでぜんぜん庭はかわりませんが、この背の高いのだけぬいただけであとは簡単なような気がしてきました(苦笑) 簡単に引っこ抜けないほうはHunnyが抜いてくれたので、あとは自分でできる範囲。 ちょこちょこと毎日やっていこうと思います。
・・・・ってやれば、の話ですけれどね。
でもこれだけ筋肉痛になるというのはエクササイズにもってこいかも

しっかし、昨日だけで黒いビニール袋8袋。 100分の1にも満たない感じですが、洗濯物もさわらなくなったし、よかった、よかった・・・
ところで、一番最初の写真は、最近よく食べるパンです。
どこかのベーカリーのもの、とかではなくて、スーパーのパン売り場に袋にはいってうっている、いたってふつーのパンです。

こんな特別でもない普通のパンなのに、レーズンがたくさんはいっていて、なんか感激してしまいました。 さすがオーストラリアだわ~~~☆ そしてExtra Thickなので厚さは2cmぐらいです。 もう少し薄いバージョンも売っていますが、トーストなら厚ければ厚いほどいい☆
トーストしてバターたっぷり☆ 甘みもありおいしいです。 これでフレンチトーストを作ったらとってもおいしいと思います♪ というか、もともとフレンチトーストを作るためにこういうパンを探していたのでした。 でもパンがちょっと固くなるときまで残らないので、まだ作ったことがないのです。
トーストするときには焦げやすいので、いつもの半分以下の焼き加減(?トースターの焼き具合を調節するやつ)にしないと、真っ黒になってしまいます。

アプリコットとサルタナ(レーズン)のものもあり、今週はこっちにしてみました。

レイズンだけのものにくらべ、具(?)が少ないかなーと思ったのですが、こちらもおいしいです。
私はパンのはじっこの部分が好きです。 よくその最初のスライスの部分(半面が全部クラストの部分)を食べているとHunnyが「そこは食べなくていい!」とか言うんですけれど、でもあそこが一番おいしいのにー、と思います。 とくにちょっと甘いこういうパンはクラストが香ばしく良いのです☆
Hunnyはそのクラストの部分は食べない部分と思っているみたいなので、私が食べる前に捨てられてしまうこともあります @_@ クルトンを作ろうと思ってはじっこのスライスの部分だけを集めて冷凍したりなんかしておくと「どうしてこんなものを冷凍しておく!?」と驚かれたりします。
ちょっと違うかもしれませんが、シャンプーとか食器用洗剤がなくなりかけたとき、お水をちょっといれてふって全部使い切ろうとするのも大嫌いで、「また水がはいってるっ!」とかよく怒られるんですよ。
私達は別々のシャンプー・コンディショナーを使っているのですが、私のシャンプーとかが少なくなっていると知らない間に新しいものにかえてあったりします。 私が「水が勝手にはいったんだよ

でも水をいれて延々使っているわけでは、ないんだからさぁ・・・(笑) まぁいいですけれど。
私がたぶんハワイで節約し通しだったから、そういうところからそうなってしまった、かわいそう、と思っているみたいなのですけれど(苦笑)、お金があってもなくても、パンのはじっこは食べますし、洗剤にお水もたしちゃうと思います

あ、でも言われてそうなのか、と思い、やめたこともありますよ。
それはティーバッグの使いまわし(笑) カップでもポットでも、一人に1つづつ、そして1回使ったら捨てる(2杯目をすぐに飲むだろうとおもっても捨てる。)
ハワイにいたときはティーバッグのお茶を飲むのは職場でぐらいな物でしたが、紅茶は出がいいので1つのティーバッグで2杯ぐらいはいけるものだと思っていました(笑)
どんだけ貧乏性なんでしょうねー、私(苦笑) なんかちょっと、はずかしいですね

あまり自分の恥をさらすのもよくないので、退散いたします。
さいなら~~~

子供のころの写真を見ると私、
必ず片手にひと切れもっている位ですからw
端っこの話やシャンプーの話、くんちゃんさんに同感・・