Entries
2011.07/15 [Fri]
☆ Characteristic ☆

やった~~♪ 週末ですよ~~♪
今日は会社でTree Plantingがありました。
一人ひとつずつ、植物を会社の敷地内に植えました。
毎年1回ある、「地球にもっと緑を」的なものです。
私が植えたのは、上の写真のもの。
2011年に誰が植えました、と書かれているタグを枝につけておき、その後自分達で水をやったりして育てていきます。
朝から庭を掃除したり、偉いさん達が来るのでファクトリー内を掃除したり。
Tree Plantingの前にミーティングがあったり、グループ写真をとったり、その上金曜日だったし、昨日のお昼前から今日1日、特に仕事らしい仕事をしませんでした
なんかちょっとしたお祭り気分で、ちょっと楽しかったです

今日はまぁまぁお天気も良かったし。

お昼は会社でベトナム料理でした。
こんな感じに盛り付けたのを2皿食べて、さらに揚げたエビせんべいをたくさんたべたので、すごいおなか一杯になっちゃいました。
今日もたくさん写真係の人が写真を撮りましたが、先日も会社内でたくさん写真をとり、その写真をみんなもらいました。
残念ながらファクトリー内やパーツの箱などが写っているので、ブログには載せられませんが・・・・
おバカ写真満載で、見るたびに笑っちゃう写真です

そうそう、よく思うことがあるんです。
オーストラリアの人は(アデレードの人は、というべきか)、アメリカ人に比べ、あまりコンプレインをしないよなーと。
もちろん個人個人によっても差があるので「そうだ」とは言い切れないと思うけど、でも私が個人的に思う感想です。
特に仕事場内でのことなどは、ええっ??なんで言わないの??っていうこともたくさん(笑)
それは会社に対してもですし、そこで働く人たちに対しても、そう思います。
私のフロアのチームリーダーは男性ですが、その人個人はとってもいい人ですけれど、チームリーダーとしては、ちょっと・・・と思う人(苦笑)
なにかにつけて黙っているのでまったくコミュニケーションていうのが全然ないし、enthusiasumという言葉からは対極にいる人

極端な例をあげると、朝「おはよう」も言わない、もちろん帰るときも「じゃーね」もいわない (苦笑 ←最初は信じられん!て思った)
この職場で働き始めて10ヶ月ぐらい、「ちょっと、あんたねーーーー」って思うことがなんどもありました。
人をまとめる立場の人にコミュニケーション能力(?っていうとなんか偉そうだすね。。。)がないっていうのは、その下で働く人たちの間に多く混乱や誤解や問題を引き起こします。
働く人たち同士が「不公平だ」と思うことも多く出てくるし、人によっては「私は知らなかった」と疎外感というのを味わう人もいる。
あの人より自分はもっと仕事量をこなしている、あの人はあれができてどうして私にはさせてもらえない、などなど。
コミュニケーションがいきわたってないと、状況が見えないからです。
こういう不満は時に人同士が非難しあう方向にいきがちだけど、それは違うって思います。
人はみんな性格が違って、違う仕事のスタイルを持ってる。
常にパタパタと動いていたい人もいれば、最低限のことだけしたい人もいる。
おしゃべり好きな人もいれば、もくもくと仕事したい人もいる。
だから、それをまとめる人、というのが仕事のような公の場には、いるわけで。
それが彼の、お仕事なんだとおもうんですけれどねぇ・・・
私は正社員じゃないし、ま、いっか、って思ってきたんですが・・・
しかし先週ちょっとしたことがあり、さすがの私も(?)彼に対してずいぶんと腹がたちました。
私は納得いかないことはきちんといわないと気がすまないたちなので、「私は本人にはっきり言う」というと、みんなそれは驚いて(笑)
「・・・あー、いやー、でもね、彼はいい人なのよ、ほんとは」と(笑)
そういうことじゃないんだってばさ。
別にその本人が「きらい」といっていうわけじゃないのよ。
いい人だとは、思うよ、でもさ。
あなたがまとめないと、こういう問題が起こってますよ、だからこうすればみんなやりやすくなるんじゃないの、という、個人的な意見を、言うだけだよ。
皆長年、同じことを思っていても、そうわかっていても、本人やその上の人に、いわない。
「今までにマネージャーとかに、話たことある?」ときいても「ない」と。
あ、ありえない・・・ こんなこと、あちらの国では(笑)
・・・ほんとに、ここがあちらだったら、確実に彼はあの椅子には座ってません(苦笑) あんなんじゃ、誰もいうことなんて、聞きませんし(苦笑)
そういうと、みんな驚いてた(笑)
私もそんなみんなをみてほんっとに驚いた(笑)
そういうこの人たち、ほんとすきなんですけれどね・・・
私は「そういうことから皆を守りたい」とか思ってるわけではありませんし、自分が代表になって言う、とかそういうことはまったく思っていません。
ただ、私は私が「ちがう」と思うことは、はっきりと本人に言うべきだ、というタイプなのです。
個人的な付き合いならともかく、仕事場という公の場にいるわけですし。
もしそれで私が間違っていたならちゃんと謝るし、人を傷つけるつもりもまったくないし。
ただ「つもりはない」といっても言われたほうはもちろんいい気分ではないともうけれど、でもこれは仕事上のこと。
パーソナルにとる必要はない、って思うんです。
だから私は必ず「これは私一個人の意見であってほかの人はなんら関係ない。 それにあなた個人を責めているものでもない」ということは付け加えます。
これも、私の思ってることを正確に伝えるためのコミュニケーションの一部なんじゃないかと思うんです。
100%自分の気持ちを伝えることは、ほんと難しい。
でも、いわなきゃわからないし、かわらないことだって一杯あるし。
なんでもかんでも言えばいいっていうものでもないけど、自分が同じ気持ちで長くつらく思ったり居心地の悪い思いをするときは、私はそれを相手に伝えるべきだと思います。
相手もそれを、知る必要があるとすごく思うからです。
オーストラリアの人って、話し方かもしれないけれどとっても礼儀正しいし、それに義理堅いなーってよくおもうのですが、こんなこともそう思うひとつの理由なのかもしれません

ではまた☆
Have a nice weekend♪
最新コメント